Featured image of post Rainy 75 Proを買った

Rainy 75 Proを買った

キーボード沼への第一歩...

この記事はRainy 75 Proを購入した人の記録です。

今のところ書かれていないRainy 75の情報、主にファームウェアに関してを記載しています。 打鍵感やスペックとか、そういうことに関しては書く気がありません。アフィカスレビュアーさんたちに丸投げします。

購入までの経緯

きっかけは以下の動画を見たことです。

動画を見た時は「へーこんなキーボードがあるのか~」ぐらいの印象だったのですが、その後もすごく記憶に残っていた製品でした。後で調べたら、すごくかわいいデザインであることがわかり、頭から離れなくなってしまいました。

Rainy 75のカラー一覧 画像はKIBUショップ様より引用

とにかくデザイン・配色においてキャッチーだと思いました。
タイピング音を雨音に例えた世界観と製品づくりをするWOBKEYに一気に惹かれました。

Rainy 75 Proについて

中国のWOBKEY社が製造しているカスタマイズ可能を前提としたメカニカルキーボード(客制化机械键盘)です。 中国のメカニカルキーボード界に多大な影響を与え、Rainy 75クローンの誕生や、背面のウェイトを見せるデザインの模倣が後発製品で相次ぐほどです。

鏡面仕上げのウェイトと、ウェイト自体をデザインとして活かしているのが特徴的ですね。 Rainy 75を象徴する鏡面仕上げのウェイト 画像はWOBKEY様より引用

日本における評価としては、“打鍵感・打鍵音・フルアルミ筐体採用” の面から、2万円台の価格でコスパが高いと評価されています。

日本版の現在入手できる販売価格は、Rainy 75 Proで税込み28,000円です。
中国版は淘宝で販売されていますが、日本までの送料込みで549.50元(約13,000円)となっています。

これ以上は何も言いません。いいですね。

ファームウェアに関して

注意事項:ファームウェアのアップデートは自己責任で行ってください。

また、フラッシュをしてもファームウェアバージョンが変わらないバグ?が存在し、アップデータから確認ができません。CRCが変化するため、その部分で判定してください。

Rainy 75には以下の2種類のファームウェアが存在しています。

  • QMK/VIA対応ファームウェア
  • WOBKEYのWEB設定で使用できるファームウェア

これ以降、示す情報はすべてPro版(RGB)の情報です。

QMK/VIA対応ファームウェア

国際版

国際版のRainy 75のサポートページからファームウェアを入手することができます。

CRCは85E44B00です。 国際版Rainy 75のファームウェア

中国版

中国版のWOBKEYのダウンロードページからファームウェアが入手できます。 中国語なので各自翻訳してください。ファイルはRainy75【固件-RGB版】最新.exeをダウンロードしてください。RGBの有無には注意してください。

※Crush80という別のキーボードのファームウェアも同じページに存在するのでさらに注意してください。(間違えるとキーボードが死にます)

CRCは59997ADBです。 中国版Rainy 75 Proのファームウェア

Web設定対応ファームウェア

このことを記述している人が非常に少ないですが、Rainy 75はVIAを無効化する代わりに、 Rainy 75 HE/RTで使用されているブラウザベースの設定ツールを使用することができるファームウェアが存在します。

またWindows上で使用できる設定ツールも存在します。

メリット

  • Web(Windows)上でバッテリー残量が確認できる
  • USB接続の場合レポートレートを変更することができる。

デメリット

  • QMK/VIAが無効になる
  • 使用するにはUSB接続が必須(2.4Gレシーバは不可)
  • 動作が不安定?(おま環を込みの上での報告ですがBT時に遅延が出ました)

Rainy75【RGB网页驱动固件】.exeをダウンロードしてフラッシュをしてください。CRCは7F3E54FCです。
ダウンロードページには内測版が存在しますが、CRCが同じなので、同一のファームウェアだと思われます。

以下に使用することのできる設定ツールのスクショをおいておきます。

Web設定ツールの画面1

Web設定ツールの画面2

Web設定ツールの画面3

Windows設定ツールの画面1

Windows設定ツールの画面2

バージョン情報

Web設定対応ファームウェアをフラッシュするツールにCurrent FW Versionの項目が存在します。この表示が正しく情報を表示している前提で、ファームウェアと使用するexeをまとめておきます。  Web設定対応ファームウェアのツール画面

  • 初期状態:不明
  • 100:Web設定対応ファームウェア
    • Rainy75【RGB网页驱动固件】.exe
    • Rainy75【内测版RGB固件】(升级此固件后支持驱动).exe
  • 111:国際版ファームウェア
    • RGB Firmware 20240121 (Standard Pro Versions).exe
  • 114:中国版ファームウェア
    • Rainy75【固件-RGB版】最新.exe

私はVIAもWeb設定ツールも一切使う必要がないので、正直どのFWを使っても変わらないのですが、一番バージョンナンバーが大きい、中国版FWを使用することに決めました。

Windows上で充電中のバッテリーのパーセントを知ることができるので、VIAが死んでも良い人はWeb設定対応ファームウェアを使用するのがいいんじゃないかなと思います。

Hugo で構築されています。
テーマ StackJimmy によって設計されています。